令和に必要な金融・投資知識ブログ

分かりやすく、今の日本人に必要なお金や投資、生活ウィ豊かにする情報を発信しています

積み立て投資のメリット、デメリットとは!?

投資信託とは?
投資信託は複数の銘柄に分散して投資するため、少額から始められる上に低リスクです。
運用は投資のプロに任せられ、
コツコツ利益を再投資することで雪だるま式に利益を増やせる可能性があります。
22413209_s

分散投資の一つ「時間の分散」

分散投資は、投資対象や購入時期を多様化させることで、リスクを低減させ、
より高い運用成績を目指すための運用手法です。

分散投資には「時間の分散」、「資産(商品)の分散」、「地域の分散」などの考え方があります。
その中でも今回は「時間の分散」の効果について考えてみましょう。
以下の図は、とある投資信託(1万口あたり10,000円)の10年間の値動きを1年ごとにグラフ化したものです。この投資信託に120万円を投資するとします。なお分配金は発生しないものとします。

最初の価額10,000円(1万口あたり10,000円)のときに、
120万円を一括投資していたとしたらどうなっていたでしょうか。

投資開始から1年後には、1万口あたり12,000円まで値上がりしましたが、
それ以降は価額が急落し、4年目には1万口あたり1,000円になってしまいました。

これは、この時点では投資元本120万円が12万円まで減ってしまう計算です。
その後、6年目からは上昇に転じたものの、
10年目には1万口あたり5,000円までしか戻りませんでした。

投資元本120万円を一括投資した場合、大きく値下がりしたことで、
60万円まで元本が減ってしまう計算になります。
110zeikin331_TP_V4 (2)

毎月1万円を10年間積み立てした場合
同じ投資信託に毎月1万円ずつ10年間(120ヵ月)積立投資した場合は
どのような結果となったでしょうか。

投資元本は、1万円×10年(120ヵ月)で、上記の一括投資と同じ120万円です。

最初に120万円を一括投資した場合は、10年後に投資元本が60万円まで減ってしまいました。
ところが、毎月1万円ずつの積立投資の場合は、
10年後に投資元本の2倍以上となる約263万円まで投資資金が増える計算になるのです。

「定額」ずつ投資するため、この投資方法を
定量購入方法」「定額購入方法」という2つの積立方法のうち、
後者の「定額購入方法」といいます。

定額購入方法は、分散投資の一つである「時間の分散」を実践する方法の一つです。

「定額購入方法」で投資することで、
価額がスタート時(10,000円)より低くなった場合
(10年後は5,000円)でも利益が発生することがあるのです。

価額がスタート時より低くなった場合でも
「定額購入方法」で利益が発生することがある理由なぜ最終的な価額が半分になっているのに
「定額購入方法」では投資元本が2倍以上になるのでしょうか。

その理由は、毎月の購入口数です。
毎月1万円ずつ投資するのですから、1
万口あたりの価額が12,000円のときは約8,333口(10,000円÷(12,000円÷1万口)≒8,333口)
しか購入できません。

しかし、1万口あたりの価額が5,000円のときは
2万口(10,000円÷(5,000円÷1万口)=2万口)
1,000円のときは10万口(10,000円÷(1,000円÷1万口)=10万口)を購入することができます。

上記の投資信託では、10年間の投資期間において、
ほとんどの期間で価額1万円を割り込んでおり、かつ価額1,000円の期間も長かったため、
その安い間にたくさんの口数を購入できました。

たくさんの口数を購入できただけでなく、10年後に5,000円まで価額が戻ってきたため、
最終的な資産額が投資元本を大きく上回る結果となりました。

ただし、たくさんの口数が購入できても価額が低迷したままでは、
必ずしも投資元本を上回るわけではないことは認識しておきましょう。
22711488_s

積み立て投資のメリット
①誰でも簡単に始められる
今では多くの金融機関で月1000円から、ネット証券では100円から投信の積み立てができる。
これなら経済的に余裕のない若年層でもお小遣いをやり繰りすれば取り組めるし、
投資の初心者も気軽にお試しできる。

「資産運用はおカネに余裕のある人しかできない」というのは単なる言い訳に過ぎない。
さらに株式の短期売買などと違って難しい投資の知識やノウハウも不要なので、
その面からも投資のハードルは極めて低い。
最低限決めなければならないのは、どの投信を積み立て対象にするかという1点だけだ。

機械的に続けられる
株式投資は相場の大底で買って天井で売れば最大の利益が得られる。
しかし相場の天底を予想するのは不可能に近く、
多くの投資家は市場の様子をうかがいながら、いつ買うか、いつ売るかと悩んでいる。
これに対して積み立て投資はあらかじめ決めた時期に機械的に投信を購入するので、
市場環境を気にする必要はないし、投資のタイミングに迷うこともない。

③後悔が少ない
積み立て投資では投資するタイミングや
1回の投資額をあらかじめルール化しているので、個人の裁量が入る余地はない。
だから、ルールを順守している限り、
「あのとき買わなければよかった」「あのとき何で買わなかったのか」などと後悔することがない。
損失が出てもそれは個人の失敗ではなく、相場が悪いからだという言い訳がたつ。
積み立ては投資に関する様々な心理的負担を軽減してくれる。

④損失抑制の効果がある
投信の積み立てでは毎回購入する金額が同じなので、
基準価額が高いときには買える口数が少なくなり、基準価額が低い時には口数が多くなる。

このため多くの場合に投信を高値掴みするケースは減って、
安値で拾える回数が増えるため、
結果として平均購入単価を抑えて損失が出にくくなる効果が期待できる。

多くの人は、相場の上昇が続くと欲に駆られてもっと買いたいと思ってしまう。
積み立て投資の最大の効能は、
相場が安いときにたくさん買って高いときにはあまり買わないという効率的な投資を、
個人の感情を排して機械的に実行できる点にある。

⑤税の優遇を享受できる
積み立て型の少額投資非課税制度(つみたてNISA)と個人型確定拠出年金iDeCo=イデコ)は
ともに積み立て投資で資産形成するための制度だ。

つみたてNISAでは投信の分配金や売却益にかかる税金がゼロになり、
iDeCoでは加えて毎月の掛け金が所得控除の対象になるため所得税が減り、
老後に積み立てた資金を取り崩す際には退職所得控除か公的年金等控除の対象になるので、
本来よりもかなり所得税は安くなる。

要は、両制度とも国が自助努力による資産形成を後押しするため、
積み立て投資に税の優遇という、かなりおいしいオマケを付けたものだ。
もちろん投信の積み立てはどこの金融機関の口座でもできるが、
この税優遇の制度を使える人はできるだけ利用しないともったいない。

積み立て投資デメリット
リターンが小さい投資におけるリターンは、通常、投資額の大きさに比例します。
積立投資は決められたタイミングで少額ずつ商品を購入する投資方法なので、
上昇相場でもリターンは小さくなりやすいのがデメリットです。

例えば、10万円を一括投資した場合と毎月1万円の積立投資をした場合では、
時価が20%上昇すれば、一括投資の含み益は10万円×0.2=2万円で、
積立投資では1万円×0.2=0.2万円の含み益となります。

このように、
積立投資は一括投資と比べて価格変動リスクの影響が小さいぶん、利益額も小さくなります。
積立投資で短期間に利益の増大を図りたいときは、
例えば毎月1万円の積立投資とボーナス時期に20万円の一括投資を行うなど、
一括投資との併用も必要になります。

まとめ
いかがでしたでしょうか?
本記事では積み立て投資のメリット、デメリットをご紹介しました(^^♪
是非自分の投資スタイルをしっかり考えるきっかけに役立つと嬉しいです!!