令和に必要な金融・投資知識ブログ

分かりやすく、今の日本人に必要なお金や投資、生活ウィ豊かにする情報を発信しています

社会保険労務士(社労士)の年収と難易度と業務内容とは!?

23476907_s
近年、働き方改革が進む中で、
企業の労務管理はこれまで以上に重視されるようになりました。
そんな中、より重要な存在として注目されているのが
「社労士(社会保険労務士)」です。
ここでは、そもそも社労士って何という基本から、
仕事内容やメリットまで詳しく解説します

社会保険労務士とは
社会保険労務士は、企業と顧問契約を結び、
労務管理や労働社会保険についての書面の作成と提出、指導や相談の受付を行います。
また、個人の年金相談や 年金に関する手続きの代理、
退職金制度や賃金制度の設計などを業務としています。

国と生活保障を求める国民、会社と労働者をつなぎ、
労働・社会保険諸法令および人事・労務管理の分野において組織や労働者の福祉向上に資する職業です

社労士としての様々な働き方
企業の成長には、ヒト・モノ・カネが必要だといいますが、
社労士はその中でも“ヒト”に関する専門家であり、
『労働及び社会保険に関する法令の円滑な実施に寄与するとともに、
事業の健全な発達と労働者等の福祉の向上に資すること』を目的として業務を行っています。

主な業務内容は、
“労働・社会保険に関する諸問題”や“年金の相談”に応じるなど、多岐に渡ります。
では、社労士としての働き方はどのようなものがあるのでしょうか?
それぞれのメリットと共に見ていきましょう。

1.社会保険労務士事務所への就職
<メリット>・専門家集団であるため、対外的な信頼を得やすい
・複数の社労士がいるため大規模な案件にも対処しやすい
・自身の専門外分野の業務でも、チームで対応することが可能社労士事務所は、
社員の数が5人以上いれば大きい方で、事務所の数は無数にあります。

そこで働く多く社労士は、将来的に独立することを目指しています。
もちろん、資格取得後すぐに開業しても、実務経験がないため、経営していくのは厳しいでしょう。そのため、独立を目指す多くの社労士は、資格を取ってからの数年間を“修行期間”だと考え、社労士事務所に就職するのです。

2.独立開業する
<メリット>
・働いた分だけ収入につながるため、高収入を目指すことができる
・自身の立てた経営方針、計画に基づいて仕事ができる
・自身の生活や人生設計に合わせて仕事量の調整ができる
・自宅を事務所にすれば通勤時間も不要

社労士事務所で一定以上の経験を積み、
自身の顧客もつき、業界で人脈もできてくると、独立開業を考える方も多くなります。

ただ、「収入も働き方も自分次第で自由自在!」と簡単にはいかないのが現実です。
そもそもは、一人の経営者となるわけですから、
今まで通りに仕事をしているだけでは続けていくことはできません。
そのため、軌道に乗るまでは社労士事務所に勤務していた時期より圧倒的に大変になります。

3.企業内社労士として一般企業への就職
<メリット>・スペシャリストとしての社内評価や資格手当も期待できる
・安定した環境・収入のもとで仕事ができる
・社労士資格と人事の実務経験があれば転職にも有利社内の人事
・総務部門で働くことになりますが、その会社の規模や方針などによって、
 どのような仕事が任されるかは大きく変わってきます。

社労士事務所で経験できるような大きな案件などには携わりにくいこともあり、
社労士としての仕事のやりがいをどこまで感じられるかは人それぞれですが、
“収入が安定している”ということと、“働き方に無理がない”ということは大きなメリットでしょう。

社会保険労務士の資格を取得するメリット
働き方改革など政府が後押しするような風潮のある中で、
注目されている社会保険労務士ですが、取得すると様々なメリットがあります。

人事・総務部への転職が優位企業で従業員が働くうえで必要な
就業規則」、「社会保険」などを扱うのが社会保険労務士の仕事になります。

労基法などの労働法や労災や雇用保険などの労働保険、
健康保険や年金などの社会保険の基礎的な知識をマスター出来るので、
その知識を会社で生かすことが出来ます。

大手企業の管理部、総務部、人事部に転職する際は、非常に優遇されます。
子育てママは手に職がつく近年、自己啓発の一環として子育て中の女性が、
社会保険労務士試験を受験する方が増えてきています。

その背景には、結婚・出産・子育てなど女性は生活環境の変化が大きく、
手に職をつける意味で社会保険労務士試験を受検しているのです。

また、学習期間についても、
他の法律資格に比べれば短期間の学習で十分合格レベルに達しますので、
学習方法さえ間違わなければ子育てとの両立も難しくはありません。
3563675_s
社会保険労務士の就職先は業種を問わない!
就職というと、まずは就職先の業種の絞り込みから入る方も多いでしょうが、
社会保険労務士として仕事を探す上ではどんな業種の会社であれ、例外なく対象になります。

所属するのは人事や総務になりますが、
これらの部署はそこに従業員がいる限り必要な機能です。
だからこそ社会保険労務士の求人数は多いですし、常に需要があると言えます。
このように、たとえ独立開業する気がなくても、
社会保険労務士を目指すことはアナタのキャリア上、決して無駄になりません。
胸を張って、資格合格に向けて頑張りましょう!必ず道が開けるはずです。 

試験勉強が会社業務にそのまま役立つ
当然といえば当然なのですが、
社労士とは会社のコンサル業なので、会社に役立つ法的知識を勉強します。
それはひとえに試験勉強中であっても
会社に役立つ知識を身につけていけることができるのです。
試験を受講する以上、合格が第一ですが、
たとえ1度の試験で合格できなくとも、その知識は得難い武器となります。

特定社会保険労務士(特定社労士)の難易度は高い?
試験の合格率は?特別研修や試験があると聞き、
特定社会保険労務士(特定社労士)になるには難易度が高いのでは?」
とイメージしている方はいませんか?

しかし、通常の社会保険労務士(社労士)の試験と比較してみると、
特定社労士試験(紛争解決手続代理業務試験)は簡単です。

合格率は年度でバラつきがありますが、
合格率が毎年6%前後の社会保険労務士(社労士)の試験と比べてみるとかなり高い数値ですね。

半分以上の方が特定社労士試験(紛争解決手続代理業務試験)に合格し
特定社会保険労務士(特定社労士)になっています。

ただし、特定社会保険労務士(特定社労士)の特別研修の講義やゼミナールは、
皆さんが想像している以上に大変です。

寝る暇もないほど過酷で難易度の高い内容ですので、
特定社会保険労務士(特定社労士)を目指す方は覚悟しておいてください。
22869287_s
まとめ
この記事では、
社労士がどんな職業なのかや社労士の年収、受験資格、難易度、などについて解説しました。
社労士は法改正に基づく労働問題の複雑化や、
社会の少子高齢化に伴い需要が高鳴っている資格です。

そのため、資格取得後には社労士事務所で働いたり、
独立開業を目指したりなど、様々な場面で活躍できるでしょう。
ただ、資格取得は決して容易とは言えず、合格率は5%前後とかなり狭き門になっています。
そのため、しっかりとした対策をしなくては合格するのは難しいと言えます。